蔵見学の注意点

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

焼酎を飲み始めるとやはり実際に作っている現場を見たくなりますよね。蔵を見学するといってもいきなり行って見せてくれるわけではありません。きちんとマナーを守った見学したいものです。

1.基本工程をじっくり見る

焼酎蔵はその形態が様々あります。完全に手作りをしている蔵が注目されがちですが、食品工場と同じようなフルオートメーション化されているところも存在しています。これらの基本工程をじっくり見学するためには、まず広く見学者に開かれている蔵を見るのがよいと思います。
これらの蔵は見学してもらうことを前提に説明文なども整備してありますので、初心者でも大変にわかりやすいと思います。
見学を前提として運営されている蔵は以下のようなところがあります。一部要予約の蔵がありますのでご注意下さい。

所在地をクリックするとおおよその場所を地図で見ることができます。powered by google マップ

施設名称 所在地 電話番号
壱岐の蔵酒造 長崎県壱岐市芦辺町
湯岳本村触520
0920-45-2111
雲海酒造 綾・手造り蔵(要予約) 宮崎県東諸県郡綾町
南俣1800-5
0985-77-2222
清里町焼酎醸造事業所 北海道斜里郡清里町
羽衣町62
0152-25-2227
霧島町蒸留所 鹿児島県霧島市
霧島田口564-1
0995-57-0865
薩摩酒造 花渡川蒸溜所 明治蔵 鹿児島県枕崎市
立神本町26
0120-467355
三和酒類 いいちこ日田蒸留所 大分県日田市
西有田810-1
0973-25-5600
高橋酒造 球磨焼酎ミュージアム 白岳伝承蔵 熊本県人吉市
合ノ原町461-7
0966-32-9750
田苑酒造 焼酎資料館 鹿児島県薩摩川内市
樋脇町塔之原11356-1
0996-38-0345
長崎大島醸造 長崎県西海市
大島町830
0920-45-2111
濱田酒造 焼酎蔵 薩州濱田屋伝兵衛 鹿児島県いちき串木野市
湊町4-1
0996-36-3131
薩摩金山蔵 鹿児島県いちき串木野市
下名13665
0996-21-2110
本坊酒造 薩摩郷中蔵 鹿児島県鹿児島市
南栄3-27
099-822-7011
屋久島伝承蔵 鹿児島県熊毛郡屋久島町
安房2384
0997-46-2511

※これら以外にも予約無しで見学の出来る蔵をご存じの方は情報をお寄せください。
予約は不要ですが、臨時定休などもありますし、施設によっては営業時間が短いところもありますので、電話で確認してから訪問されるのがよいと思います。

2.好きな焼酎の蔵元を見る

本格焼酎の魅力にはまりますと自分の好きな焼酎を醸している蔵を見たくなることでしょう。ただ、公開を前提としていない蔵は原則として見に行くのは難しいと考えた方がよいと思います。
しかし、そうはいってもやっぱり見てみたいのが人の心というものです。自分の好きな焼酎を造っている蔵が上記リストにない場合は、まず手紙で思いを伝えることからはじめて見てはいかがでしょうか。突然電話で「見たいんですが」とやっても相手にはいい迷惑ですし、思いは伝わりません。まずは手書きでもワープロでも良いのでその銘柄の印象と醸し出されている現場をこの目で見てみたいという強い思いを手紙で送ることをお奨めいたします。
逆にそうした手間をかけるほどの思いがないようであれば、私は見学はお薦めできません。気軽に焼酎の醸造現場を見たいのであれば、公開されている蔵にするべきです。
手紙を出して先方から了解をもらうほかに各種焼酎イベントや良く行く酒屋さんを通じて蔵元さんと仲良くなり、ぜひとも見に来てくださいといわれるケースもあると思います。いずれのケースでも必ず事前のアポイントメントをしっかりと取るようにしてください。突然アポイントもなく訪問されれば誰でも迷惑なように蔵元さんも突然訪問されても困るばかりです。仕込みの時期には一切公開していない蔵の場合はお互い不快な思いをするだけに終わるケースもあります。見学の了解をもらったあとは

  • いつ行きたいのか
  • 何人くらいで行くのか
  • どういう交通手段を考えているのか
  • 何時くらいに行きたいのか

これらを事前に確認しておくようにしましょう。当たり前のことなのですが、最近消費者であることをいいことにこうした確認をせずに訪問するケースが多くなっているようです。
蔵の見学をする際は案内をしてくださる方の指示には絶対に従ってください。蔵は一種の工場ですから危険な場所や機材がたくさんあります。けがをして迷惑を被るのは蔵の方です。あなたではありません。それだけは肝に銘じてください。

3.公開していない蔵もあるので要注意!

首尾良く見学できればそれにこしたことはありませんが、様々な事情で公開していない、あるいは公開できない蔵もたくさんあります。規模が小さい、人手が足りない、見学用の設備ではないのでけがをさせる危険がある、特殊な技術を使っているので社外には見せたくない、等々、様々な理由があります。ネットでは見学をさせてもらった記録を公開しているサイトもありますが、そうしたサイトで記録が公開されていても見学を受け付けていないケースはあります。
断られたからといってその蔵の悪口を言うのだけは絶対に避けてください。あくまで見学は蔵の好意でしていることで義務ではないのですから。

タイトルとURLをコピーしました